広告 投資・学び

2024年ビットコイン半減期後の価格予想!歴史は繰り返す

2024年4月 ビットコイン半減期後の価格予想! 歴史は繰り返す

暗号資産(仮想通貨)に投資している人にとって見逃せないイベント、4回目のビットコイン(BTC)の半減期が迫ってきています。時期としては、次回4回目の半減期は4月20日19時半前後に予定されています。

この記事では、過去3回の半減期後の価格推移から4回目のビットコイン半減期後の価格をチャートを使ってシミュレーションします。

読者の皆様が資産を守る&増やすための参考にして頂けると嬉しいです。

この記事でわかること

・過去の半減期で価格がどう動いたか?
・2024年4月ビットコイン半減期後のシミュレーションと価格予想
・2024年半減期にむけてやっておくべきことは?

そもそもビットコインとは何か?半減期とは何か?

そもそもビットコインとは何か?半減期とは何か?そこから知りたい方は以下の記事で解説しています。

過去の半減期で価格がどう動いたか?チャートを分析

過去のチャートを見ると、ビットコインの半減期とビットコイン価格の上昇には相関関係があります。これまでの3度の半減期前後に見られた価格変動をそれぞれチャートにまとめます。

以下はビットコインの長期チャート。赤いHalvingという所が半減期のタイミング。3回の半減期の後に白い丸のところ(半減期から半年~1年後)で次の半減期までの最高値を付けているのがわかります。

1度目の半減期後のチャート(2012年)

2012年11月に最初の半減期の時にビットコインの価格は約1550円でした。それが1年以内に100倍に上がりました。

2目の半減期後のチャート(2016年)

2016年7月、2度目の半減期が発生しました。ビットコインの価格は数カ月間、約7万900円から約14万2000円の間で推移したのち、2017年12月までには約200万円まで上がりました。

3目の半減期後のチャート(2020年)

3度目の半減期は2020年5月に発生し、このときも価格の急上昇をもたらしました。半減期の発生時、ビットコインはおよそ約128万円で取引されていましたが、年末までには約425万円まで上昇しました。

2024年ビットコイン4度目半減期後の価格をシミュレーション

過去の半減期後の価格推移を参考に2024年4月の半減期後の価格をシミュレーションしてみました。

シミュレーションの方法は、過去の半減期の前の月から2年分の月次の価格推移の平均値を用いて、2024年4月の半減期後のビットコイン価格を算出します。

今回シミュレーションは以下3つのパターンで行いました。『全ての半減期を考慮した方が正しい』という意見、『直近の半減期の方が信頼できる』という意見があることを考慮して、パターン分けしました。

2024年4月の半減期価格予想のパターン

①過去3回全ての半減期後の上昇率の平均値を用いて予想
②直近2回(2016年・2020年)の半減期後の上昇率の平均値を用いて予想
③直近1回(2020年)の半減期後の上昇率を用いて予想
※ドル円は全て147円で算出

①過去3回全ての半減期後の上昇率の平均値を用いた予想チャート

①過去3回全ての半減期後の上昇率の平均値を用いた予想サマリ

・半減期の翌月に少し下がる場面はあるが、半減期の年は年間を通じて右肩上がりに上昇
・12か月後から価格が暴騰。最高値予想は18か月後の$3,273,436(481,195,137円)

数値テーブル クリックで拡大可能

 

②直近2回(2016年・2020年)の半減期後の上昇率の平均値を用いた予想チャート

②直近2回(2016年・2020年)の半減期後の上昇率の平均値を用いた予想サマリ

・半減期の翌月と4か月後に少し下がる場面はあるが、半減期の年は年間を通じて右肩上がりに上昇
・最高値予想は17か月後の$1,045,176(153,640,835円)

数値テーブル クリックで拡大可能

 

③直近1回(2020年)の半減期後の上昇率を用いた予想チャート

③直近1回(2024年)の半減期後の上昇率の平均値を用いた予想サマリ

・半減期の翌月と4か月後に少し下がる場面はあるが、半減期の年は年間を通じて右肩上がりに上昇して12か月目に暴落。
・最高値予想は17か月後の$513,100(75,425,657円)

 

数値テーブル クリックで拡大可能

 

2024年4月の半減期価格シミュレーションのまとめ

2024年4月の半減期価格予想、3パターンの価格予想に共通して言えることを纏めてみました。

2024年4月の半減期価格シミュレーションのまとめ

①半減期の前月(2024/3)、当月(2024/4)、翌月(2024/5)はビットコイン価格は停滞する(買い時はこの期間)
②半減期の年は年間を通じて右肩上がりに上昇。
③半減期後に特定の月に50%程度の暴騰する月がある
④半減期の翌年も大きく上昇する予想となった。半減期の年を意識して無理に売却(利益確定)する必要はない

 

ビットコインの税金対策(出口戦略)

ビットコイン等の仮想通貨は「累進課税方式」が取られており、所得により15~55%(住民税10%含む)の範囲で税率が決まります。 つまり、ビットコインは高所得者ほど税負担が大きくなります。 ※株式やFXはその他の所得と別に計算される「分離課税」。

年間の所得金額に応じた所得税率

わが家では僕(44才)と妻(35才)が共に仮想通貨に投資しています。それぞれの出口戦略を以下共有します。

ビットコイン(仮想通貨)の税制度に対しての出口戦略

■僕のビットコイン出口戦略
基本的に老後までは売却しない。老後に収入が減ったタイミングで195万未満の範囲で利益確定することで、5%の税率に抑える。
ただし税制の改定があって分離課税になるようなことがあれば老後前に利益確定するように計画変更する。

■妻のビットコイン出口戦略
年間20万円までを利益確定していくことで所得税がゼロに抑えらえれる(確定申告が不要になる)のでその範囲で売却。売却したお金で毎年家族旅行を計画する。

2024年4月の半減期にむけてやっておくべきことは?

ビットコインは怖いとか税金高いとかネガティブな話がある一方で2024年4月、米証券取引委員会がビットコインの現物ETF(上場投資信託)を承認、投資商品として認められました。

僕は世界に50mプール3.5杯分しかないゴールドとか2100万枚より増えることはないビットコイン、希少価値がある商品が好きでそれらをポートフォリオに加えて投資しています。
※今はゴールドを15%、仮想通貨(主にビットコイン・イーサリアム)を12%保有

半減期の歴史は繰り返すか⁉️投資は自己責任ですがポートフォリオに組み入れる良いタイミングではないでしょうか。

ビットコインへの投資はこの取引所がオススメ

僕自身、仮想通貨は3つの取引所に分散して保持しています。5年間それぞれの取引所を利用してきて、ユーザ視点でのランキングをつけたのでお伝えします。

仮想通貨取引所ランキング

 

比較項目GMOコインDMM
ビットコイン
コインチェック
販売所手数料
無料

無料

無料
レバレッジ取引
可能

可能

未対応
入金手数料
無料

無料

無料
出金手数料
無料

一律400円

一律407円
取り扱い通貨26銘柄38銘柄29銘柄
アプリ
使いやすさ
会社の信頼
親会社東証プライムに上場

ビットコイン流出事件の印象が残る

親会社東証プライムに上場
ランキング👑
1位
👑
3位
👑
2位
公式HPGMOコイン公式HPDMMビットコイン公式HPコインチェック公式HP
利用者の口コミ口コミを見る
(記事内リンク)
口コミを見る
(記事内リンク)
口コミを見る
(記事内リンク)
仮想通貨取引所ランキング

 

ひろ

初めての方はGMOコインを選んでおけば間違いないです。

リスク分散の為に複数の取引所で進める場合はコインチェックも口座開設しておくと良いです。

僕自身、ここに挙げた3つの取引所は全て口座開設しています。

 

1位:GMOコイン 初めての方はまずここで間違いなし

GMOコインをお勧めする理由

メリット①
手数料がとにかく安い
メリット②
暗号資産の取引所ランキングで断トツ1位の大手IT企業である
メリット③
アプリがとても使いやすい

以下から口座開設に進めます。

ビットコインが100円から最短10分で買える!/

GMOコイン 公式ホームページはこちら

 

アプリのチャートイメージはこんな感じ。とっても使いやすい!
MACD等も表示できるので上級者でも満足できます。

 

GMOコインの口コミ

■良い口コミ

取り扱っている仮想通貨の種類が豊富なところが良い。
メジャーな仮想通貨だけでなくマイナーな仮想通貨まで取り扱われており、多くの仮想通貨を取引したい場合にはGMOコインの口座開設は必須だと思います。スマホアプリも高性能で使いやすい。

 

GMOコインを利用するメリットは、日本円の出金手数料と仮想通貨の出金(送金)手数料が無料ということだと思う。

 

色々な仮想通貨取引のアプリをやってみて、スマホアプリの中ではGMOコインが圧倒的に使いやすい。チャートが本当に見やすい。

 

■悪い口コミ

出金手数料は無料だが、最低出金額が1万円以上となっている点は利用者にとってデメリットだと思う。

最低出金額が1万円からになっているので、ここはもう少し最低出金額を引き下げてもらいたいです。

 

 

2位:コインチェック 大手の安心感で選ぶなら

DMM Bitcoinをお勧めする理由

メリット①
29種類もの仮想通貨を取り扱っている
メリット②
アプリの使い勝手が良い
メリット③
少額から仮想通貨取引を始められる(500円から)

以下から口座開設(最短1日で完了)に進めます。

コインチェック 公式ホームページはこちら

 

アプリのチャートイメージはこんな感じ。クールなデザイン!

 

コインチェックの口コミ

■良い口コミ

アプリの利便性が高く、取扱暗号資産も圧倒的に多い。初心者には優先して開設したい取引所です。

 

チャートが見やすいこと、不明点をHP内で解決することができるため愛用しています。

 

以前に不正アクセスを受けて改善がされたと聞いているので逆に安心して利用しています。


 

■悪い口コミ

スプレッドが他の仮想通貨販売所に比べて少し高いコインもある。販売所ではなく取引所でコインを買えば問題なし。

 

レバレッジの取引ができないのが残念だった。

 

 

3位:DMM Bitcoin 以前に不正アクセスを受けことで改善

DMM Bitcoinをお勧めする理由

メリット①
手数料がとにかく安い(入金手数料・出金手数料・送金手数料が無料であり、さらに取引手数料(BTC)も無料)
メリット②
アプリの使い勝手が良い(シンプルかつ簡単に発注ができるスマートフォン用アプリがある。)
メリット③
24時間365日対応のサポートサービス(24時間365日、問い合わせフォームやLINEからの問い合わせに応じるサポート体制)

以下から口座開設(最短一時間で完了)に進めます。

\今なら口座開設で即時で1,000円もらえちゃいます!/

DMM Bitcoin 公式ホームページはこちら

 

アプリのチャートイメージはこんな感じ。シンプルで見やすい!

 

DMM Bitcoinの口コミ

■良い口コミ

苦情や相談に関しては電話できるので安心感もある。ビットコインの様々なリスクや注意事項も分かりやすく、金融知識が浅い人にとっても安心して判断できそうです。

 

DMM Bitcoinを選定した一番の理由としては、取引手数料が安い、です。DMMである大手が運営されていることもありますので、カスタマーサービスが365日対応でLineでも気軽に質問できる点も魅力的。

 

DMM Bitcoinでお得だなと思えた内容は、クリック入金や、出金等、各種手数料が無料でお得であると言う内容でした。特にクイック入金が無料であったり、出金手数料が無料である点は、他の取引所では中々実現できない内容なので、DMM Bitcoinで良かったと思いました。

 

色々な仮想通貨取引のアプリをやってみて初めて分かる事だけお、スマホアプリというプラットフォームの中ではDMM Bitcoinが圧倒的に使いやすい。1番肝心なチャートが本当に見やすい。

 

■悪い口コミ

DMM Bitcoinは取引コストを安く抑えられる取引所のサービスを提供していない。その代わりとして、販売所と取引所のハイブリッドであるオリジナルの注文方法「BitMatch注文」があるので問題ないんだけど。

 

仮想通貨の入金サービスには特段の問題はないが、出金サービスには手続きの完了までに時間がかかり過ぎるという難点がある。原則として3営業日(土日祝日を除く)以内」に設定されている。

 

 

最後に

2024年ビットコイン半減期後の価格予想、如何でしたか。

ビットコインは『持たないことがリスク』になると言われているもの。自分のリスク許容度の範囲内で資産の3%から5%程度を購入しておくことをお勧めしています。

本記事で紹介したビットコインへの投資を取り入れて、サイドFIREに必要な5,000万円を達成しました。わが家4人家族のサイドFIRE計画は以下を読んでみてください。

 

2024/6/1追記最後に僕が最近支出削減できた話の共有です。年間81,000円の自動車保険料を28,000に削減できました!
これまでの自動車保険よりも特約をたくさんつけてこれだけ安くなったので、皆さんの節約の参考になれば嬉しいです😊
自動車保険の一括見積もりサービスについて、3つのサービスを利用してわかったメリット・デメリット、ランキングも解説しています。

 

𝕏では投資戦略、マイクロ法人設立、ブログでは発信していないサイドFIREの日常を発信しています。

ブログ記事に対しての感想や質問等をもらえたらすごく嬉しいです。是非以下のリンクから遊びに来てください。

ひろの𝕏リンク:Hiro_HASYG

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

DMM Bitcoin

人気記事

40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 1
自動車保険の一括見積もり3社使ってわかったメリット・デメリット 2
40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 3
リバランスによる年間利回りの改善を検証! 【投資初心者でも簡単】 4
SBI損保の自動車保険見積もり公開!5万円超の保険料削減! 5
FIRE達成後8か月で2000万円増やせた理由【早期退職後の生き方】 6
2024年4月 ビットコイン半減期後の価格予想! 歴史は繰り返す 7
FIRE【早期退職】家族は反対する?実例を告白! 8
失敗しない不動産投資 大家さんになるまで3ステップを解説 9
セキスイハイムマイホーム公開! やってよかったこと【10選】 10
FIRE資産形成に欠かせない分散投資&リバランス威力を解説! 11
FIREのデメリット社会的信用を失わない方法とは? 12
自宅をタダで建てた! 不動産投資でFIRE 【収支実例公開!】 13
税理士なしでマイクロ法人を3期回したしんじろうさんから学ぶ 14
40代で早期退職! FIRE必要資金と生活費6か月間実例公開 15
FIRE半年経過「社会との繋がり」がなくなるリスクの現実を告白 16
ハウスメーカーから間取りプラン・見積もりを簡単にもらう方法 17
40代5000万円サイドFIRE半年経過後の資産と現実を告白 18
FIRE達成者の実例から学ぶ! FIREが目指すべきゴールなのかわかります 19
これがデイトレの世界だ! 初心者が1日5千円 稼ぐ方法を学ぶ 20

-投資・学び