広告 家計・節約

老齢年金は100年生きても繰上げ受給!受給金額計算結果解説

老齢年金100年生きても 繰り上げ受給! 受給金額計算結果解説

「年金受給は繰上げすると受給額減っちゃうから損だよね」
「年金は何才からで受給開始するのが一番得なの?」
「繰上げ受給するメリットデメリットを知りたい」

こんな思いをお持ちの方向けに書いています。

老齢年金(国民年金や厚生年金)には、受給を開始する年齢によって、月々の受給額が変わる「繰上げ(60才から受給開始すること)」や「繰り下げ(66才~70才から受給開始すること)」の制度が設けられています。

そこで気になるのが、年金を何歳からもらえばいいかというお話ですよね。たとえば、60歳からもらう場合と65歳からもらう場合では、生涯にもらえる受給額はどれくらい変わるのか、ということを比較したくなります。

僕はこの比較、シミュレーションを行い、繰上げ受給がベストの選択だという結論に至りました。本記事ではその比較・検討内容を解説していきます。

年金受給繰上げの基礎知識

繰上げ受給で決めた場合、65歳になる前から年金を受給できるようになります。受給開始の時期は1カ月単位で選択、一番早く受給したい場合で60歳(60カ月分)早めることができます。

ただし繰上げ受給にした場合には受給額は早く設定した月数に応じて、1カ月あたり0.4%ずつ減額されます。

つまり以下の繰上げ受給で減額される金額の割合は以下の表のようになります。

よって、60歳まで繰上げした場合は、65歳で受給開始する場合に比べ24%、年金受給額が減額されることになるわけです。

 

60才から繰上げ受給して自分で投資して増やす考え方

本記事では『60才で受給開始する場合』と『65才で受給開始する場合』この2つの場合の60才から受給開始した場合の年齢別の資産残高を比較します。

60才から受給開始した場合は、受給された金額を自ら年利6%もしくは4%で投資して運用した場合で考えていきます。

全世界の株式に投資ができる、オルカンの平均的な年間利回りは、8.98%と言われています。
オルカン商品の例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

チャートはオルカンの過去20年の値動きです。

株式だけだと暴落が怖いって方は債券やゴールドに分散投資するのも良いです。自分で投資して年利6%もしくは4%というのは決して難しい数字ではないと考えます。

もちろん投資にはリスクがありますので、全く増えないことも考えられますし、逆に年間利回り10%以上の投資成績になる場合もあります。

 

老齢年金受給 60才開始(繰上げ受給) vs 65才開始シミュレーション

投資の年間利回りが『6%の場合』と『4%の場合』。さらに『全く消費しない場合』と『65才から受給額90%を消費する場合』4つのパターンでシミュレーション内容を解説していきます。

【年利6%運用】年金受給 60才開始 vs 65才開始 【全く消費しない場合】

年金受給 60才開始 vs 65才開始 比較考察

・60才から繰上げ受給した場合の額は24%減る
 ※65才から開始で年間100万支給の人は60才からに繰上げすると年間76万になるってこと
・60才から繰上げ受給した場合、64才までの5年間は年金は年利6%で投資運用し、消費しない
・結果、80才の時点で資産残高は3,040万円(60才開始) vs 2,566万円(65才開始)の差となる。
・表で見てわかるように、年利6%ではこの差は『開き続ける』。

【年利6%運用】年金受給 60才開始 vs 65才開始 【65才から毎年90万円消費

年金受給 60才開始 vs 65才開始 比較考察

・表は消費額も考慮した60才開始 vs 65才開始の比較
・60才から繰上げ受給した場合の額は24%減る
 ※65才から開始で年間100万支給の人は60才からに繰上げすると年間76万になるってこと
・60才から繰上げ受給した場合、64才までの5年間は年金は年利6%で投資運用し、消費しない
・65才から毎年90万円(65才受給開始の場合の受給額90%)を消費する前提
・結果、80才の時点で資産残高は1,692万円(60才開始) vs 1,218万円(65才開始)の差となる。
・表で見てわかるように、年利6%ではこの差は『開き続ける』。

【年利4%運用】年金受給 60才開始 vs 65才開始 【全く消費しない場合】

年金受給 60才開始 vs 65才開始 比較考察

・60才から繰上げ受給した場合の額は24%減る
 ※65才から開始で年間100万支給の人は60才からに繰上げすると年間76万になるってこと
・60才から繰上げ受給した場合、64才までの5年間は年金は年利6%で投資運用し、消費しない
・結果、80才の時点で資産残高は2,427万円(60才開始) vs 2,183万円(65才開始)の差となる。

【年利4%運用】年金受給 60才開始 vs 65才開始 【65才から毎年90万円消費

年金受給 60才開始 vs 65才開始 比較考察

・表は消費額も考慮した60才開始 vs 65才開始の比較
・60才から繰上げ受給した場合の額は24%減る
 ※65才から開始で年間100万支給の人は60才からに繰上げすると年間76万になるってこと
・60才から繰上げ受給した場合、64才までの5年間は年金は年利6%で投資運用し、消費しない
・65才から毎年90万円(65才受給開始の場合の受給額90%)を消費する前提
・結果、80才の時点で資産残高は1,211万円(60才開始) vs 969万円(65才開始)の差となる。

比較結果まとめ

投資の年間利回りが『6%の場合』と『4%の場合』。さらに『全く消費しない場合』と『65才から受給額90%を消費する場合』全てのケースにおいて、80才時点の資産残高は60才支給開始の方が高いです。

投資のリスクをとって運用する場合はやはり繰上げ需給がお得ってことになりますね。
また、受給開始を遅らせると『早く亡くなると年金もらえない』、『未来になるほど年金制度が改悪される』リスクがある為、僕はやはり60才繰上げする予定です。(ガン家系で長生きできる自信なく)

※投資はこの例のように年利6%(4%)の運用ができる保証はありません。でも、分散投資(債券やゴールド等にも投資)をする等、リスクは減らす方法があることはお伝えしたいです😌

繰上げ受給のメリットデメリット

最後に繰上げ受給して自分で投資で増やすメリットとデメリットを解説しておきます。

年金受給 繰上げすることのメリット

①年金が早く受け取れる=早く亡くなってしまう場合でも年金を受給することができる(例:64才で亡くなる場合は繰上げしておかないと年金はゼロ)
②普通に投資運用できれば生涯にわたって得られる受給額は一番大きい。(上記で比較した通り)
③自分で投資をするので新たな楽しみ、生きがいを手に入れることになる

年金受給 繰上げすることのデメリット

①年金額が減額されその金額が一生続く。しかし今回の示した通り、投資により増やすことができればこのデメリットはなくなる。
②自分で投資をする手間がかかる
③自分で投資をする為、リスクを負うことになる

日本一人気の投資スクールが提供する投資無料講座の紹介

2024/6/25追記視聴したらもらえる特典がすごいのでそこだけでも確認ください😊

 

 

ひろ

みなさんは老後の備え、できていますか?このまま物価高が米国のように進行すると老後資金は2000万円ではなく4000万円必要という話も耳にするようになりました。

 

 

 

ひろ

投資は始めるタイミングがとっても大事。投資を始める年齢が早いほど会社を退職する65才時点の資産がまったく変わってきます。

僕が実際に受けた投資講座の中で、無料で投資を学べる講座を紹介します。

 

投資無料講座

バフェッサ投資講座(100分):投資をこれから始める方や始めたばかりの方に向けた投資講座。新NISAの仕組みもしっかり学べます。

 

 

バフェッサ投資講座100分~投資初心者向け・新NISAも詳しく学べる~

投資・新NISAって調べれば調べる程、迷ってしまいませんか?
投資方法はみんな言ってることがバラバラでいろんな人に聞けば聞くほど始められないものです。
そこで紹介させて頂くのが、投資の神様であるウォーレン・バフェットだったらどうやって新NISAを使ってお金を増やすのか?
それをわかりやすく、100分の動画で解説してくれる投資講座を紹介します。

 

バフェット流 新NISA講座「バフェッサ」100分無料講座の目次

・「なぜ投資が必要か」などの投資に対する心構え・考え方
・投資・資産形成に関する基礎知識
・バフェット流の投資方法とは
・年齢別資産運用シミュレーション
・新NISAのおすすめ銘柄
・新NISAの罠・注意点とは?
・おすすめの証券口座
・インデックス投資についての知識
・優良投資銘柄の見つけ方・分析方法
・個別投資のチャート分析

 

バフェッサ投資口座の口コミ

良い口コミ

・バフェッサ動画で学んで投資を始めて1か月で10万円増えた。投資を始めようと考えてる人は視聴する価値あると思う。

普通に面白かった。投資スクールに入るか検討中だけど、無料でこれだけ学べたら十分。

学校でこういう授業をしてくれるといいのにって強く感じた。バフェッサを受講してから投資に対しての迷いがなくなって積立投資をはじめた。

 

悪い口コミ

新NISAについては既に知ってる内容が多かった。なので倍速で再生した。

倍速だと聞きづらい。1.25倍くらいがちょうどよいかな。

バフェッサ動画が投資をはじめるきっかけになって感謝してるけど、最後の20分はスクールの宣伝が入るのでスクールに興味がない人はとばしていいかも。

 

 

\以下バフェッサ特典付きボタンから受講できます/
スマートフォン・タブレットでも視聴可

バフェッサ投資講座を受講する(特典付き)

 

2024/6/25追記

6/30(日)までのバフェッサ視聴者はAmazonギフト券が必ずもらえます

6/30(日)までにバフェッサ視聴でもらえる無料特典

Amazonギフト券100万円早い者勝ちキャンペーン!
A賞:10,000円
B賞:5,000円
C賞:1,000円
D賞:500円
※ハズレなし

 

特典をもらえる条件は2点
1.『申し込み後7日以内にバフェッサ100分動画を最後まで再生』すること。
  ※途中で動画を止めても続きから再生すれば大丈夫です。
2.『バフェッサ視聴後のアンケートフォームに入力』すること。
  バフェッサ視聴アンケートリンク

 

僕が実際にバフェッサ講座を受講した感想を紹介しています。

最後に

老齢年金の受給開始のタイミング、皆様はどのように考えましたか?

この記事によって皆様の老後の資産形成の計画が進むことを願っております。

 

2024/6/1追記最後に僕が最近支出削減できた話の共有です。年間81,000円の自動車保険料を28,000に削減できました!
これまでの自動車保険よりも特約をたくさんつけてこれだけ安くなったので、皆さんの節約の参考になれば嬉しいです😊
自動車保険の一括見積もりサービスについて、3つのサービスを利用してわかったメリット・デメリット、ランキングも解説しています。

 

𝕏では投資戦略、マイクロ法人設立、ブログでは発信していないサイドFIREの日常を発信しています。

ブログ記事に対しての感想や質問等をもらえたらすごく嬉しいです。是非以下のリンクから遊びに来てください。

ひろの𝕏リンク:Hiro_HASYG

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

DMM Bitcoin

人気記事

40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 1
自動車保険の一括見積もり3社使ってわかったメリット・デメリット 2
40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 3
リバランスによる年間利回りの改善を検証! 【投資初心者でも簡単】 4
SBI損保の自動車保険見積もり公開!5万円超の保険料削減! 5
FIRE達成後8か月で2000万円増やせた理由【早期退職後の生き方】 6
2024年4月 ビットコイン半減期後の価格予想! 歴史は繰り返す 7
FIRE【早期退職】家族は反対する?実例を告白! 8
失敗しない不動産投資 大家さんになるまで3ステップを解説 9
セキスイハイムマイホーム公開! やってよかったこと【10選】 10
FIRE資産形成に欠かせない分散投資&リバランス威力を解説! 11
FIREのデメリット社会的信用を失わない方法とは? 12
自宅をタダで建てた! 不動産投資でFIRE 【収支実例公開!】 13
税理士なしでマイクロ法人を3期回したしんじろうさんから学ぶ 14
40代で早期退職! FIRE必要資金と生活費6か月間実例公開 15
FIRE半年経過「社会との繋がり」がなくなるリスクの現実を告白 16
ハウスメーカーから間取りプラン・見積もりを簡単にもらう方法 17
40代5000万円サイドFIRE半年経過後の資産と現実を告白 18
FIRE達成者の実例から学ぶ! FIREが目指すべきゴールなのかわかります 19
これがデイトレの世界だ! 初心者が1日5千円 稼ぐ方法を学ぶ 20

-家計・節約