広告 マイクロ法人

マイクロ法人実践記録①法人設立の為の7ステップ

マイクロ法人実践記録①法人設立の為の7ステップ

マイクロ法人の作り方を知りたい。

マイクロ法人設立を設立する為の計画を立てたい。

こんな考えをお持ちの方に向けて書いています。

ひろ

こんにちは、ひろです。
2023年10月に会社を退職してサイドFIREを達成しました。
2024年の8月を目途にマイクロ法人を設立する予定です。
マイクロ法人設立、目的は社会保険料の節約と節税です。
本ブログではマイクロ法人について僕自身が学んだこと、実際に法人設立を進める上で苦労したこと等、その過程を共有していきます。

 

マイクロ法人設立に向けての第6回は『マイクロ法人実践記録①法人設立の為の7ステップ』。

これまでは『どうしてマイクロ法人を設立するのか?』についてお話してきましたが、ここからはマイクロ法人の作り方、マイクロ法人の運営についての実践内容を共有していきます。

 

この記事でわかること

  • 法人設立の為に必要な7ステップ(手順)
  • 法人設立をどのようなスケジュールで計画するのが良いか

 

マイクロ法人の作り方は?法人設立の為の7ステップ(手順)

マイクロ法人の作り方、法人設立の7ステップ(手順)を纏めました。

マイクロ法人設立の為の7ステップ

 

マイクロ法人設立の為にやること、スケジュールを纏めると、僕はこのように2か月近くかけて進めていきます。

 

ひろ

スケジュールを短くするように努力すれば、3週間から4週間で完了すると思います。

ただ、不測の事態も考えらえるので、このように余裕を持ったスケジュールで進められると良いですね。

 

マイクロ法人設立について、それぞれのステップを解説していきます。

この記事で解説する内容はYouTube動画でも視聴頂けます。

 

事前準備

 

法人設立に必要な会社情報を決めるステップです。

具体的な内容を表を用いて解説します。

定款作成に必要な基礎項目内容
会社形態会社の形態を「株式会社」「合同会社」「合名会社」の3種類から選択します。
会社名(商号)会社名を決める。既に登記されている商号や、それと類似する商号は使用できません。
事業目的会社の事業内容を決定する。事業内容に記載のない事業は行えないため注意が必要です。
事業目的は複数記入が可能ですが、多すぎると融資や法人口座を作る際に不利になるので10項目以内に抑えるべきと言われています。
本店所在地会社の拠点住所を決めます。事務所以外に自宅やシェアオフィス、バーチャルオフィスを設定することも可能です。
資本金創業時の運転資金である資本金を決めます。資本金は1円から登録することが可能ですが、資本金が少なすぎると事業活動に支障が出たり、法人口座の開設や融資を受けにくくなるので注意が必要です。
会社設立日会社設立の際の法人登記申請を行った日が会社設立日になります。
土日・祝日は法務局が営業していない為、平日のみ設定することが可能です。
会計年度会社の会計年度を決めます。会計年度は自由に決められますが、4月1日から翌年3月31日を設定する人が多いです。
会計時期には税務が増えるため、会社の繁忙期を避けるのが良いです。
役員・株主構成株式会社を設立する場合は役員・株主構成を設定します。最低でも1名以上の取締役を選定する必要があるため、自身を取締役に設定します。株式会社の場合は「だれが」「どのくらい」株を持っているかを示す株主名簿も必要になります。
定款作成に必要な基礎項目

 

ひろ

僕はMoney Forwardクラウド会社設立サービスを使って進めました。

会社設立までの実施事項のスケジュール作成を無料でやってくれるのでおすすめです。

 

Money Forwardクラウド会社設立にて以下のボタンを押下。

 

以下のように登記予定日を入力すると、会社設立までのスケジュールを提案してくれます。

 

会社設立の各Stepについて目標期日を設定してくれます。

 

定款作成・認証

 

法人設立の準備ができたら定款を作成します。

定款とは

定款とは、会社の基本的なルールを定めたもので、例えるなら「会社の憲法」のようなものです。会社の名前や事業内容、組織、運営方法など、会社の重要な事項が記載されています。会社設立時には必ず作成し、法務局に提出する必要があります。

 

マイクロ法人含め、会社設立の際は「定款」を作成し、公証役場にて公証人(正当性を確認する者)の認証を受けなければなりません。

株式会社設立の場合は、公証役場での定款認証が必須ですが、合同会社の場合は定款の作成と社員全員の署名・記名押印のみで済みます。

これは、合同会社と株式会社の組織形態の違いによるものです。合同会社は、出資者である社員全員が経営に参加する形態であり、株式会社のように所有と経営が分離していません。そのため、定款認証のような厳格な手続きは不要とされています。

 

合同会社の定款記載例です。
マネーフォワード等の会社設立サービスを利用していればフォームに記入することで無料で作成してくれます。

合同会社の定款記載例

合同会社○○定款

第1章 総則

(商号)
第1条 当会社は、合同会社○○と称する。

(目的)
第2条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。

  1. ○○の製造販売
  2. ○○の輸出入
  3. 前各号に付帯関連する一切の事業

(本店の所在地)
第3条 当会社は、本店を○○県○○市に置く。

(社員の氏名又は名称及び住所)
第4条 当会社の社員は、次の者とする。

  1. 氏名 ○○ ○○ 住所 ○○県○○市○○
  2. 以下、同様の形式で社員全員の氏名・住所を記載

(出資の目的及びその価額)
第5条 各社員の出資の目的及びその価額は、次のとおりとする。

  1. 社員○○ 出資の目的 金○○円
  2. 以下、同様の形式で社員全員の出資額を記載

第2章 業務執行社員及びその職務

(業務執行社員)
第6条 当会社の業務執行社員は、社員○○とする。

(業務執行社員の職務)
第7条 業務執行社員は、当会社の業務を執行する。

第3章 社員の持分の譲渡

(持分の譲渡)
第8条 社員は、その持分の全部又は一部を譲渡するときは、他の社員の承諾を得なければならない。

第4章 会計

(会計期間)
第9条 当会社の会計期間は、毎年○月○日から翌年○月○日までとする。

(決算)
第10条 当会社は、毎会計期間終了後○ヶ月以内に、決算を行い、貸借対照表及び損益計算書を作成しなければならない。

第5章 解散

(解散)
第11条 当会社は、社員総会の決議によって解散する。

第6章 その他

(公告方法)
第12条 当会社の公告は、官報に掲載する方法により行う。

附則

この定款は、令和○○年○○月○○日から施行する。

 

全国の公証役場は以下のサイトから確認できます。

参考:公証役場一覧 | 日本公証人連合会

 

 

ひろ

定款作成依頼は前Stepの続きですが、Money Forwardクラウド会社設立サービスを使って進めました。

定款作成依頼に必要なもの

・印鑑証明書(個人のもの)

 

マネーフォワードで印鑑を発注することもできます。
僕は「自分で用意する」を選択。

 

電子定款か紙定款の選択をします。

 

マネーフォワード クラウドの有料プラン(月額2,980円〜)に申し込むと電子定款の5,000円が無料になります。
僕は手数料5,000円を選択しました。

 

(参考)マネーフォワード クラウドの有料プラン(月額2,980円〜)

 

行政書士への定款作成依頼を行います。
以下の手順で入力を勧めます。「証明書の準備」で印鑑証明書ファイル(PDF)をアップロードします。

 

行政書士から電子定款の納品までは5営業日かかります。
質問事項や内容確認が必要な場合、行政書士からメールで連絡が来るので、メールは確認できる状態にしておきましょう。

 

法人用の判子を作成

 

法人用の判子を作成します。

 

印鑑の種類と用途

代表者印: 会社の実印として、法務局に登録します。契約書や登記申請書など、重要な書類に使用します。

銀行印: 法人名義の銀行口座を開設する際に使用します。

角印(社印): 請求書や領収書など、日常的な業務で使用する書類に押印します。

 

法人用の判子(印鑑)の作成方法として、大きく分けて以下の2つの方法があります。

①法人用の判子を実店舗で作成する

 

印鑑専門店や文具店
専門スタッフに相談しながら、印材や書体を選ぶことができます。印影の確認や修正もその場で対応してもらえるため、安心して作成できます。

はんこ屋さん
全国チェーン店や地域密着型のお店など、様々な店舗があります。価格帯も幅広く、予算に合わせて選ぶことができます。

 

②法人用の判子をオンライン(ネット通販)で作成する

法人用の判子はオンラインで作成することができます。

手軽さ: 24時間いつでも注文でき、自宅に届けてもらえるため、忙しい方におすすめです。

価格: 実店舗に比べて価格が安い場合が多いです。

品揃え: 様々な印材や書体、デザインから選ぶことができます。

注意点: 印影の確認や修正が難しい場合があります。事前にサンプル画像を確認したり、レビューを参考にしたりして、信頼できる業者を選びましょう。

 

僕はAmazonのおすすめにあったこれを購入しました。2024/6/26時点で3,280円、安い😊

created by Rinker

 

ひろ

Amazonで発注してから1週間後、無事に法人印が届きました。

会社名が彫られた法人印を眺めて、法人を作るという実感がさらに大きくなりました。

 

資本金の払い込み

 

定款で定めた「資本金額」を法人で利用する口座に振り込みます。

 

利用する銀行口座

この時点では会社の登記が完了していないので、個人の銀行口座への振り込みをすることになります。
法人用の銀行口座を作る場合は会社の登記が終わってから進めるようにしましょう。

 

振り込みの行為が必要になるため、「口座にもともと資本金額分が入っていた」場合では資本金の払込みとはならないため注意してください。

資本金の払込みが完了したら「払込証明書」を発行します。

 

払込証明書は法人登記の申請時に必要になりますので、資本金を払い込んだタイミングで作成しておきましょう。

 

払込証明書の発行方法

  • Word、またはGoogleドキュメントで証明書を作成する
  • 払込があった通帳のコピーを印刷する
  • 証明書と一緒に通帳のコピーを同封する

 

ひろ

Money Forwardクラウド会社設立サービスでは以下のように出資金の入金明細のコピーをとるよう説明がありました。

 

出資金 入金明細のコピーについて

出資金を入金したら入金明細のコピーを取りましょう。コピーは会社設立の手続きで必要になります。

通帳がある場合

 

通帳がない場合

 

通帳がない場合の必要情報

・銀行名/支店名/口座番号
・通帳の名義人
・資本金が入金された日付/振込人/金額が分かるページ

 

ネットバンク利用時の注意点
ネットバンクを利用した場合、画面を印刷するだけでは証明書として認められない場合があります。取引明細書を発行するか、銀行に依頼して払込証明書を発行してもらう必要があります。

 

ちなみに僕はGMOあおぞらネット銀行の個人口座に入金しました。その際の対応方法を紹介しておきます。引用:公式HPよくある質問

振込みの証明書類が欲しいのですが、どうしたらよいですか?

「振込受付書」をご利用ください。
Webサイトにログイン後、[残高・明細・振込状況]-[振込状況照会]から、明細の一番右にある「印刷マーク」ボタンを押してください。PDF形式のファイルで振込受付書がダウンロードできます。

こちらが実際に出力された払込証明書

 

登記申請

 

資本金の払込みが完了したら、いよいよ管轄の法務局で登記申請です。

 

登記書類

以下書類は法務局のHPからダウンロードできますが、Money Forwardクラウド会社設立サービスを利用していればサービスの中でPDFファイルにてダウンロード可能です。

  • 登記申請書
  • 収入印紙貼付台紙
  • 本店所在地及び資本⾦決定書
  • (設立時代表社員の)就任承諾書
  • 印鑑届出書
  • 払い込みがあったことを証する書面
  • 払込証明書
  • 別紙(商号や事業内容が明記されているもの)

 

必要書類を揃えた上で管轄の法務局で「登記申請」を行います。

必要書類を全て揃え、管轄の法務局に提出します。

登記申請に必要な持ち物

  • ダウンロードした登記書類(設立登記申請書・収入印紙貼付台紙・代表社員、本店所在地及び資本金決定書・就任承諾書・払い込みがあったことを証する書面・印鑑届書・別紙)
  • 印鑑証明書(代表社員分)
  • 現金(登録免許税)(6万円)
  • 会社印(念のため)
  • 代表社員の実印(念のため)
  • 個人(代表社員)の印鑑証明書
  • 定款(CD-R等に保存した定款)

 

法人の登記申請方法は「法務局窓口で申請」「郵送で申請」「オンラインで申請」の3つがあります。

提出書類の不足や不備がないかを確認しながら提出したい方は窓口での申請がおすすめです。

その際、会社の本店所在地を管轄する法務局で申請する必要があります。管轄の法務局については法務局のホームページをご覧ください。

参考:管轄のご案内|法務局

(登記申請後に追記)

ひろ

法務局へ登記申請に行ってまいりました。

記事の中でお伝えした持ち物を持って法人登記の窓口へ。

待ち時間ゼロ。

1分程度法務局の職員の方が書類の内容を確認して、登記完了予定日(登記申請の2週間後)を知らされて終了。

「え?何か受付した旨を証明する書類ももらえないの?」

って思いましたが、完了予定日に電話で社名を伝えると登記が終わったかどうかを教えてもらえるとのことでした。

2週間後 登記完了予定は午後でしたが、当日の朝8:30に法務局に電話したら、登記完了していました!

 

 

印鑑証明書・登記簿謄本

 

登記申請や会社設立が完了したら印鑑証明書と登記簿謄本を取得しましょう。

 

印鑑証明書・登記簿謄本の用途

登記申請や会社設立が完了したら印鑑証明書と登記簿謄本を取得しておきましょう。 

印鑑証明書と登記簿謄本は以下のようば場面で必要になります。

  1. 法人名義の銀行口座開設
  2. 金融機関からの融資申し込み
  3. オフィスの賃貸契約
  4. 契約書の締結
  5. 補助金・助成金の申請
  6. 官公庁への許認可申請
  7. 決算書の作成

 

発行する為には1枚あたり数百円のコストがかかりますが、利用シーンが多いので最低でも3枚は発行しておきましょう。

 

印鑑証明書と登記簿謄本を取得できる場所

印鑑証明書と登記簿謄本はそれぞれ以下の場所で取得することができます。

印鑑証明書を取得できる場所
法務局:
会社の本店所在地を管轄する法務局で、印鑑カードと手数料を支払うことで取得できます。
郵送: 印鑑カードと必要書類、手数料を同封して郵送で請求することも可能です。

登記簿謄本を取得できる場所
法務局: 全国どこの法務局でも、手数料を支払うことで取得できます。
オンライン: 法務省の「登記・供託オンライン申請システム」を利用して、オンラインで請求・取得することも可能です。
郵送: 必要書類と手数料を同封して郵送で請求することも可能です。

 

参考:管轄のご案内|法務局

 

 

ひろ

Money Forwardクラウド会社設立サービスを利用していると、以下のように交付申請書をPDFファイルに出力してくれました。

 

 

出力されたPDFファイルには以下3つの書類が含まれています。

  • 印鑑カード交付申請書
  • 印鑑証明書交付申請書
  • 登記事項証明書交付申請書

 

これらをそのまま法務局(支局もしくは出張所でも可)に持って行けば、申請書類を交付してくれます!

 

ひろ

僕が利用した法務局(支局)では、以下写真の『証明書発行請求機』がありました。

印鑑カード交付申請を先に実施して(15分程で)印鑑カードができあがった後に本機械を利用し、印鑑証明書と履歴事項証明書を申請することができました。

 

 

証明書発行請求機で発行できるもの

1.履歴事項証明書(全部又は一部)
2.現在事項証明書(全部又は一部)
3.閉鎖事項証明書(全部又は一部)
4.代表者事項証明書
5.印鑑証明書
6.動産譲渡登記概要記録事項証明書
7.債権譲渡登記概要記録事項証明書

 

 

公的機関での手続き

 

法人設立後は各種公的機関で必要な手続きも済ませておきましょう。

 

提出場所手続き
税務署・法人設立届出書(会社設立から2ヶ月以内に提出)
・青色申告の承認申請書(設立から3ヶ月以内に提出)
・給与支払事務所等の開設届出書(給与支払いを開始する前に提出)
・源泉徴収税の納期の特例の承認に関する申請書(特例を受ける場合のみ提出)
都道府県税事務所
市町村役場
・法人設立届出書(各都道府県によって名称や提出期限が異なる)
年金事務所・健康保険・厚生年金保険新規適用届
・健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
・健康保険被扶養者(異動)届 ※扶養者がいる場合のみ
労働基準監督署
※従業員を雇用する場合
・労働保険の保険関係成立届
・労働保険の概算保険料申告書
・就業規則(変更)届
・適用事業報告書
ハローワーク
※従業員を雇用する場合
・雇用保険適用事務所設置届
・雇用保険被保険者資格届
法人設立後に必要な手続き

 

マイクロ法人は一人で事業運営を行うため、従業員は必要ありません。

基本的には労働保険の加入は必要ありません。労働保険は労働者を守るための保険であり、経営者には適用されないからです。

 

 

マイクロ法人設立に関してよくある質問

ここからは、様々なサイトや知恵袋などでマイクロ法人を作る際によくされている質問と、それに対する回答について解説します。

マイクロ法人を設立するメリット・デメリットは何ですか?

法人設立に必要な期間はどのくらいですか?

  • 必要書類の準備: 1週間~2週間程度
  • 法務局での手続き: 1週間~2週間程度

手続きがスムーズに進めば、最短で2週間程度で設立できます。

 

資本金はいくら必要ですか?

資本金は1円以上であれば設立可能です。 ただし、資本金が少なすぎると、金融機関からの融資を受けにくくなる場合があります。

 

設立後に必要な手続きはありますか?

税務署: 法人設立届出書、青色申告の承認申請書など
都道府県税事務所、市区町村役場: 法人設立届出書
年金事務所: 健康保険・厚生年金保険新規適用届
ハローワーク: 雇用保険適用事業所設置届
労働基準監督署: 労働保険関係成立届

 

マイクロ法人でも社会保険に加入できますか?

はい、加入できます。 従業員を雇用する場合は、社会保険に加入する義務があります。

 

 

ポイ活をはじめて4,600円手に入れませんか?

最後に皆様におすすめしたいポイ活の紹介です。

僕は2分間の手間だけで4,600円相当が手に入りました。夫婦でやったら9,200円相当!

以下の記事で解説しているのでお時間ある際に是非やってみてください。

 

マイクロ法人実践記録①法人設立の為の7ステップ~最後に~

マイクロ法人設立に向けての第6回、『マイクロ法人実践記録①法人設立の為の7ステップ』は如何でしたか。

今回説明したマイクロ法人の設立は僕自身、2024年7月から8月前半にかけて進めていく予定でおります。

法人設立の為に実施したことはこれから本ブログで発信していきます。

 

2024/4/11にマイクロ法人設立後3期運営しているしんじろうさんと𝕏スペースで会話しました!実践者のお話しはとても学びが多かったので是非聴いてみてください!

 

サイドFIREのリアルは𝕏でも発信しています。

妻との会話を配信する『FIRE夫婦のリアル』、FIRE達成者の仲間と配信する『FIRE達成者のリアル』の番組を視聴頂けると嬉しいです。

YouTube『サイドFIREのリアル』チャンネルリンク

𝕏では投資戦略、マイクロ法人設立、ブログでは発信していないサイドFIREの日常を発信しています。

ブログ記事に対しての感想や質問等をもらえたらすごく嬉しいです。是非以下のリンクから遊びに来てください。

ひろの𝕏リンク:Hiro_HASYG

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

DMM Bitcoin

人気記事

サイドFIREおすすめの仕事は何?事業収入のリアルを告白 1
40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 2
ポイ活始めたら夫婦で9200円相当もらえた【所要時間2分】 3
FIREのメリット・デメリット|9か月間FIRE生活してわかったこと 4
【3社比較】自動車保険の一括見積もりのメリットとデメリット 5
植田ショックでFIRE失敗寸前?株価暴落から学んで実践したこと 6
ブログはタダで始める!セルフバック案件で3万円手に入れる方法 7
2024年株価暴落時に買い増しできた理由【新NISA初心者対応】 8
40代でFIRE!おすすめのポートフォリオと投資戦略を解説 9
リバランスによる年間利回りの改善を検証! 【投資初心者でも簡単】 10
マイクロ法人の会計ソフト比較【小規模法人は税理士いらず一択?】 11
2024年4月 ビットコイン半減期後の価格予想! 歴史は繰り返す 12
FIRE【早期退職】家族は反対する?実例を告白! 13
失敗しない不動産投資 大家さんになるまで3ステップを解説 14
セキスイハイムマイホーム公開! やってよかったこと【10選】 15
FIRE資産形成に欠かせない分散投資&リバランス威力を解説! 16
FIREのデメリット社会的信用を失わない方法とは? 17
自宅をタダで建てた! 不動産投資でFIRE 【収支実例公開!】 18
税理士なしでマイクロ法人を3期回したしんじろうさんから学ぶ 19
40代で早期退職! FIRE必要資金と生活費6か月間実例公開 20

-マイクロ法人